その実践者の多くは女性です。(指導しています毎週14本のハタヨガレッスン、各教室
とも女性が9割を超えます。)
なぜ男性の実践者が少なく、女性が圧倒的に多いのでしょうか?人間の叡智であり、
心身を健全にし、自己を高めることができる方法(気功と並び)この素晴らしいハタヨガ
をしないのか?疑問に感じます。
我が国においては、むしろ男性(特に中高年以上の方)が、真摯に取り組まなければ
ならないものでしょう。
ヨガは女性がするものとさせてしまっている風潮にも原因があります。多くの男性が
柔軟性を持たない(新しいことにチャレンジしようとしない)ことが問題かもしれません。
どうぞ一回限りの大事な人生です。色眼鏡(好き嫌い)で判断せず、男性の方も体験
してみましょう!(ヨガも様々なスタイルがありますから、体力的についていけないものも
あるでしょう。それが全てのヨガと判断せず、自分にあったスタイルをどうぞ見つけて
くださいませ✨)
私の教室では、レッスンが終わり、皆さん、生き生きとして帰っていきます。
写真「あるヨガ教室の風景」
豆澤 慎司
